10月15日(木)【508回】
- 学習支援&子ども食堂 パワーアップ塾
- 1 日前
- 読了時間: 1分
こんにちは!大学生Sです。
随分秋になってきたのに、なかなか秋晴れとはいかないですね、、(私が晴れの日に外に出てない可能性もありますけど、、)
そろそろ焼き芋がおいしくなってきて、私も食欲の秋を堪能しています。
さて、今日は小学校5年生と一緒に分母が違う足し算の勉強をしました。
分母同士の最小公倍数が、分母×分母だったら分子と相手の分母を掛け算するだけで機械的にできるのですが、そうでない場合にはこのシステムが使えません。
分母にAをかけたら、分子にAをかけて同じ数字にする、という、システムの根本にある理論を理解して解かないと、最小公倍数が分母同士をかけ合わせた数でないときのようなイレギュラーに対応できません。

根本にある理論を理解しないといけないのは分母が違う分数の足し算だけではありません。日常生活においても、大学での授業でも、根本にある理論を理解して解を出さないといけないのは同じです。理論を理解することの大切さを改めて知った日でした。
ではまた来週もお会いしましょう!
コメント