9月26日(金)【494回】四則演算の優先
- 学習支援&子ども食堂 パワーアップ塾

- 9月26日
- 読了時間: 2分
こんにちは。講師Kです。
涼しくなったと思ったら今日31℃を越えましたね。
そして来週一週間はまた雨模様ということで、
体調を崩さないように気をつけたいところですね。

またコロナが流行り始めていますね。
手洗い・うがいを徹底し、感染拡大を抑制しましょう。
真夏日の上の表現を規定したほうがいい!
みたいなニュースも見るに、
これから先、もっと暑いことがデフォになるんだと思うんですが、
有力候補の「酷暑」とかでもいいんですが、
どこかのワインのように
「10年で一番暑い」「ここ数年で一番の暑さ」
みたいな更新のされ方も感覚的かな、と思ったりします。
さて、
今日の授業は、小学五年の小数点四則演算の復習。
少数点の数字の+-×÷の式、かつ()で計算順が間違わないかが大事です。
あとは、×÷は数字が大きく変化する関係で、
×÷の乗除を優先する、というものも忘れがちですよね。
自分が学生の時、当時の理系出身の算数の先生に
「数字に記号 (+ー×÷)が付いている、と考え
記号を先に自分の頭の中や〇等で分け、
記号の左右の数字を計算する感覚を忘れないようにすると、
これから先「数学」をやる時に計算が楽しくなる。」
と言われた当時の小学生の私は、ふーんっていう感じでしたが、
この後に学ぶことになる、負の数や文字式が
すんなり理解できたのはあの時の先生の一言を覚えていたからだ、と思います。
書かれていない(省略されている記号)を、ちゃんと理解することも大事ですね。
多分それが感覚で分かった時に、
”算数”から”数学”を学ぶ人へとジョブチェンジするんですね。

当塾では、寄付していただける方を募集しています。
詳細は以下へ。(他サイトへ移ります)


コメント