top of page

25年02月07日【第348回】今週の授業内容

学習支援&子ども食堂 パワーアップ塾

こんにちは。講師Kです。  

 

さて、 

今日2025年02月07日(金)の内容は 

今週一週間、が担当している児童の学習内容を一部記載いたします。 


Aさん(小学5年生):算数「分数と小数点」 

Bさん(小学5年生):算数「単位、図形やグラフ」 

Cさん(小学3年生):学校の宿題を中心に苦手部分 

Dさん(小学3年生):算数と国語の「三年生のまとめ」 

Eさん(中学3年生):高校受験で必要な提出書類や作文の添削

などなど。 


前記事にも書きましたが、小学3・4年生の辺りで学校の授業が難しく感じる児童が多いようです。


それもそのはず、学習指導要領にて、 


 

漢字「学年別配当表」参照 

1年生:80文字 

2年生:160文字 

3年生:200文字 

4年生:200文字 

5年生:185文字 

6年生:181文字 


算数:3年生 

・10倍、100倍、1/10倍の大きさの数及びその表し方について知ること。 

・端数部分の大きさを表すのに少数を用いること。 

・等分してできる部分の大きさを表すのに分数を用いること。 

長さや重さ(mやkm、gやkg)について単位と測定の意味を理解する。またそのおよその見当をつけたり目的に応じて単位や計器を適切に選び測定すること。 

・図形を構成する要素(辺、角、円、球)を理解できるようにすること。 


算数:4年生 

概数四捨五入、四則演算の見積もり 

・数の相対的な大きさについて理解すること。 

面積(平方センチメートル、平方センチメートル、平方キロメートル)について理解すること。 

角の大きさを回転の大きさとして捉えること。 

立体図形について理解すること。 

・四則演算の混合式や()を用いた式を理解すること。 

交換法則、結合法則、分配法則についてまとめること。 

帯分数、仮分数、真分数について理解すること。 

 

とあります。 


学ぶ教科が増え、上記のどれかが分からなくなり、学校の授業から遅れ始め、算数や国語に苦手意識を持ってしまうという児童が多いと感じます。 


そんな生徒たちに、なるべく生徒側から”気付き、わかってもらう”ことで、苦手意識の根本からなくしてもらえるようなサポートを心がけています。





今日のお弁当の内容は  

「ポークソテー 和風キノコソース」  

「ラタトゥイユ」  

「ちくわの磯部揚げ」  

でした。 

写真には写ってないですが、ご飯は塾で炊いたものを持ち帰ってもらっています。

 
 
 

最新記事

すべて表示

2025年3月24日【379回】感覚を身につける学習

こんにちは!月曜日担当の大学生Nです! 春分の日も過ぎ、ようやく春の訪れを感じるようになってきました。 大学通りの桜はもう少しだけ時間がかかりそうですね。 いつもこの時間には小学生の英語を教えています。 最近、生徒が「テキトーに解いてみた!」と言っていた問題が連続で正解して...

2025年3月17日【第374回】

こんにちは!月曜日担当の大学生Nです! 皆さんいかがお過ごしでしょうか。 今日も小学生の英語を復習しました。 最近は勉強の合間に他の教科のクイズを出し合ったりしながら学習を進めています。 時々気分転換をすることで、集中力の維持につながっています。...

Comments


bottom of page