2025年3月31日【第384回】年度末です
- 学習支援&子ども食堂 パワーアップ塾
- 3月31日
- 読了時間: 2分
皆さんこんにちは!月曜日担当の大学生Nです。
3月31日、年度末という事で今年も4分の1が過ぎてしまいました。
「もう」と感じるか「まだ」と感じるかは人それぞれだと思いますが、
私自身は時間の流れる速さに驚いています。
さて、最近偶然知り合った方々と
「なぜ勉強するのか」というテーマで話し合う機会がありました。
その中で、
「巨人の肩に立つ」
「人生に伏線を散りばめる」
「人生と世界の解像度を上げる」
など様々な表現が出てきました。
「巨人の肩に立つ」とは、
人生はたかだか100年だが、勉強をすることで何千年分の歴史を集約したものを
学ぶことができる。これを表現した言葉です。
「人生に伏線を散りばめる」とは、
勉強しているときはいつ必要になるのか分からないかもしれないが、生きていく中で
その学びの意味が分かる時が来る。回収するのは後からで良い。という考え方でした。
「人生と世界の解像度を上げる」というのは私の言葉なのですが、
自分が今までどのような経験をしてどのように感じたのか、
その結果得ることができた考え方や学びをどのように表現するか、
それを落とし込む語彙をどれだけ増やせるか、が「人生の解像度を上げる」ということ。
そして自分が生きている家、地域、国、地球といった世界の様々な仕組みに
興味を持ち、理解していくことが「世界の解像度」を上げるということです。
皆さんはどのように表現しますか?
「勉強する意味なんてない」という方もいるでしょう。
また、「勉強する」というのは、机に向かって作業をすることだけではないと思います。
「自分だったらどう表現するか」を突き詰めていくと、
学びに対する考え方や人生に求めているものの本質が見えてくるかもしれません。

今日のお弁当は
・味噌カツ
・切り干し大根とさつま揚げの煮物
・きゅうりとコーンのサラダ
でした。
皆さんはソース派ですか、味噌派ですか?
私はお塩とレモンをかけることで通ぶっています。
これから新しい年度が始まりますが、皆さん適度に肩の力を抜いて頑張っていきましょう。
ではまた来週、お会いしましょう!
Comments